SSブログ
旅の思い出・アジア編 ブログトップ

中国の”没有(メイヨウ)” [旅の思い出・アジア編]

インドの"No prblem"の話に続き、今日は中国の”没有(メイヨウ)”の話。

中国を回ったことがある人ならこちらも”没有(メイヨウ)”と言ったらわかってもらえると思います。そうです。曲者のあの”没有(メイヨウ)”の話です。中国を旅行してとにかく耳にたこができるほど言われるのはこの”没有(メイヨウ)”。意味は「ありませんよ」「ないんです」というものですが、この言葉聞くともううんざりですね。インドの"No prblem"と同じくらい嫌になりますね。今となってはこちらも笑い話で終わりますけど。最初に覚える言葉は誰でもきっとこの”没有(メイヨウ)”です。だって中国歩いてて聞かなかった日はないのですから。

買い物に出かけます。広い市場で物を売ってる中国のおばちゃんたちは、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら編み物なんかをしています。時々居眠りしてる人もいます。言わずと知れたみな公務員です。どんなに働こうがどんなに手抜きをしようが給料は一緒なのです。私はあんずとアーモンド、白兎の飴が欲しくて物色してます。量り売りが主で半斥(バンジン)という量が結構ちょうど良いので何を買うにもこの半斥(バンジン)が大活躍です。

「おばさん、これとこれとこれを半斥(バンジン)ずつ下さい」

「”没有(メイヨウ)”」

「だからそこにあるでしょう。そこでーす。有るでしょう。そこに。有(ヨウ)だよ。有(ヨウ)

「”没有(メイヨウ)・・・・」

「”没有(メイヨウ)”」「”没有(メイヨウ)”」「”没有(メイヨウ)”」

品物がちゃんとあるにも関わらず、仕事したくないからとにかく”没有(メイヨウ)”と答えるおばちゃんなのです。ここで本当に欲しければ粘るか、もしくは違うおばちゃんに頼んでみるか、あるいは日を改めるか、別の店に行くかのどれかを選ばなければなりません。

そしてとりあえずおばちゃんが根負けして売ってくれたとしても、おつりは飛んで返ってきます。日本ではお金を投げるなんて考えられません。しかし中国ではお金を投げてよこすのは当たり前

ドイツの旅行者が言ってました。「ドイツで就業時間中に好き勝手なことしてるなんてありえない。中国は賃金安くたってこれじゃあしょうがないね。ストレス度が違うもの。日本だってこんな気楽になんて働いてないでしょう

 

新しい街に着きます。宿を探さないといけません。一応チェックしておいた宿を目掛けて歩きます。

「今晩一人部屋空いてますか

「”没有(メイヨウ)”」

「ドミトリーでもいいんですけど」

「”没有(メイヨウ)”」

「本当に「”没有(メイヨウ)”」なんですかどんな部屋でもいいから泊めてよ。本当は部屋あるでしょう

「”没有(メイヨウ)”」「”没有(メイヨウ)”」

でも本当は全然”没有(メイヨウ)”ではないんです。自分が働きたくないだけ。部屋はいくらでも空いてるのに。あーあ

私が中国に行ったのは1990年、1991年、1995年ですが、1990年は外人兌換券なんていうお金もあって人民元と2種類のお金を使い分ける旅行者にとって受難な時代もありました。それと中国は切符の予約が大変で、移動し終わったらとにかくすぐに次の目的地の切符を予約に行かないと絶対切符が取れず、行きたいところへスムーズに移動できないというのが何とも骨折りでした。CITSなんていう外人専用窓口もありましたが、いつも”没有(メイヨウ)”でしたね。(もちろん外人向けに"Sold out"と言われますが)大陸広いので列車移動しないでバスの乗継だと先には全然進めなくて、しみじみここは大陸で広いなあと感じます。

だから世界中を回ってた多くの旅行者がよく言ってました。

「インドと中国を回れれば世界どこでも旅行できるね

私もそう思いました。インドも結構なものだったけど、中国も別な面で旅行しづらい。そして、中国を旅行するのに間違いなく、この”没有(メイヨウ)”が大変なことのうち一つに入ってました。今は修正社会主義となり、資本主義の原理が入って社会全体が変わって”没有(メイヨウ)”も消滅してしまったのでしょうかね”没有(メイヨウ)”のない中国なんてネットのない社会くらい私にとって考えられないですけど・・・。

今となってはインドの"No prblem同様、中国の”没有(メイヨウ)”も懐かいいい思い出。今も中国の街中で”没有(メイヨウ)”って聞こえるのでしょうか

 

 

 

 

 

金ぴかのお釈迦様は何ともド派手ですが、ふくよかで暖かい感じがします。

 

子供はどこ行ってもかわいい。でも世界中で中国人の子供が一番幼い感じで一番かわいらしく見えます。 

東洋人(特に中国人)は西洋人より未成熟なので、東洋人の子供の顔はかなり幼い顔という研究もありますが、まさにそんな感じがしました。

桂林は行くたびに建設ラッシュで90年代はすごかったです。きっと今もそれが続いているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

西安の城壁にはいつも屋台が出て、火鍋がおいしかった。また四川料理の代表、麻婆豆腐もここで食べるものは山椒が日本のものと違く、しびれ感に当時感激しました。でもいまや日本にないものはないので、今の日本って本当すごいと思ってます。

中国は広すぎて一気に回ることは不可能です。列車を乗りっぱなしで東の北京から西のウルムチまで行くとしても丸4日間はかかります。多民族国家で漢民族のほかに少数民族が数え切れないほどいて、そのために食べ物も多種多様こちらは寒天系のものでした。

 

 

周極星

周極星

  • 作者: 幸田 真音
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本

いいテンポで話が展開しあっという間に一冊読んでしまいます。幸田真音さんの初の現代中国を舞台にした経済小説です。上海の今がよくわかります。


nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

トルコ [旅の思い出・アジア編]

トルコは西洋と東洋の狭間の国。私は1994年当時、地球を東回りに回って世界一周してたので、トルコにはヨーロッパから入ったのですが、その時思ったのは「もうここはアジアだ」ということでした。人々も黄色人種になり、黒い目、黒い髪の毛となり、街中を歩いていても独特の香辛料などの香りがし、かなりエキゾチックに感じたからです。

 

ところが、アジアから入った旅行者に会うと、「もうここはヨーロッパだね。アジアじゃないね」と言います。旅行者がどう旅行しどこから入ったかで、東洋なのか、西洋なのかが全く違うのは、世界広しといえどもここトルコが唯一ではないでしょうかさすがに東洋と西洋と狭間の国

トルコではバスが発達してるのでよくバスを使いました。車掌さんがバラ水を乗客の手にひとりひとり振りかけてくれるサービスがあり、バスの中はいつもいい香り。パムッカレにもバスで行き1日ゆっくりと佇んでました。石灰の湧き出したパムッカレは35℃くらいなので暖かく、温泉の効能もあり、足湯で入ってると気持ちよかった。 

 

トルコ一押しのお土産は、青いガラスのナザールボンジューウという魔よけの目。花嫁さんは必ず結婚式には身に着ける習慣があり、新築の家にも必ず玄関あたりに飾っているとか。もちろん普段も身に着けたり、バックに入れたり。人々のやきもちの邪悪な目、魔物からも守ってくれるというお守りです。

 

左はイスタンブールのグランドバザールという大きな市場のナザールボンジューウ。このグランドバザールに行くとおもしろかったのは、からすみがたくさん取れるので「からすみ安いよ、日本人」と声を掛けられること。それと「ちょっと待て」と声を掛けられた後、「バザールでござーる」とか、待たずにそのまま歩いて通り過ぎようとすると「さらばじゃ」と店の人から声がかかる。その当時NECの「バザールでござーる」というCMが流行っていたので、誰かが教えたのでしょう。「さらばじゃ」って言われると思わず日本人なら誰でも笑ってしまいます。一体いつの言葉どこの日本人が教えたんでしょうね。笑えます

 

 


 

 トルコにはギリシャから船に乗ってエフェスに入りました。エフェスにはローマ遺跡があり、ローマがどれほどの広範囲で勢力があったのか、旅行して初めてその範囲の広さに驚かされます(たとえ教科書で習って頭で知っていたとしてでもです)イギリス・バースのローマ時代の風呂、スペイン・セゴビアの水道施設跡、イタリア・ローマのコロッセオ、モロッコ・ヴォルビリス。実際私が訪れて覚えてるのはこれくらいですが、調べればもっと広範囲なのかもしれません。

昔から売春婦と乞食と坊主は廃れない職業で、これらの職はこの時代にもあった、というのが今もまだ記憶に残ってるエフェス遺跡にまつわること。

 


カッパドキアのあるギョレメには朝早くバスで着いたのですが、まだ暗い中、コーランが響き、この巨岩がニョキニョキと暗闇の中に立ってる様は不気味としかいいようがありませんでした。ちょっと怖いくらいでした。カッパドキアは中世のクリスチャンがイスラムの侵攻から逃れるために地下都市を作り、実際に今でもその地下都市の観光があり、インディアナジョーンズのような冒険気分が味わえるので素晴らしかったです。 あと忘れられないのは鯖サンド。イスタンブールのボスボラス海峡近くに出る屋台の鯖サンド。フランスパンに焼いた鯖をはさんだシンプルさながら、美味。またイスタンブールの安宿に泊まったら隣のじゅうたん屋さんのおじさんが日本語ぺらぺら。聞けば奥さんが日本人で、日本とトルコを往復してじゅうたんを売ってるとか。残念ながら奥さんは日本にいて会えませんでしたが、日本人ばかりが集まってそうめんを頂きました。おいしかった。ここでご馳走になった日本人旅行者が帰国してからも送ってくれたらしいのです。感謝感謝。異国で頂く日本の食べ物はすごく骨の髄まで染み渡ります。有難かったです。

(追記:トルコ人はドイツに出稼ぎや移民として移る人が多く、当時のドイツはネオナチでトルコ人が追われ、祖国トルコに戻るトルコ人がたくさんいました。その中には、生まれも育ちもドイツで、どちらかというと自分はドイツ人であると思ってるトルコの若者がたくさんいて、自分のアイデンティティを深く問い直さざるを得ないたくさんの人に会いました。彼らは今どうしているのでしょう?今ネオナチは収まっているのでしょうか?)


nice!(4)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

パキスタンの親切 [旅の思い出・アジア編]

パキスタンには1994年の9月~10月に1ヶ月くらい訪れました。

イスラム教の国なので、どこを歩いても女性の歩く姿が街中でぽつりとしか見つけられず、完全な男性社会。まあイスラムの地域にはよく見られる光景なのであまり驚きもしませんが、外国人でありまた女性である私は、外人であり女性一人ということで、かなりこういう社会では目立ちました。

もちろんイスラム社会に習い、チャドル(髪の毛を隠すスカーフ)をかぶって肌の露出や体のラインをださないような結構ダブダブした服を着るように心掛けたのですが、それでも街中を歩いてるといきなり手を握ってくる人、お尻を触ってくる人がいて、不愉快な思いもしました。自分の国での男女間の交際が厳しいイスラム教の国では往々にして結構こんなことがあります。残念ですが。

ところが、その一方で、パキスタンではかなりの人(おじさん)におごられまくりました。ジューススタンドでジュースを飲んでると、隣で既にジュースを飲んでるおじさんから「おれがジュース代払っていくからおまえはジュース代払わなくてもいいよ」と言われ、そのおじさんは格好良く去っていくのです。私がきょとんとしている間、今度はジューススタンドのおじさんが、「それじゃあ、二杯目はここのおごりだから飲みな」と言って、二杯目を注いでくれる。そんなことが何回かありました。

またレストランに入ってビーフカレー(パキスタンではインドで食べられないビーフカレーがおいしかったです。ナンもインドよりおいしい)を注文し、食べてると、やはり先に既に店で食べて精算しようとする一般客のおじさんが、大声で私に向かって「お前の分は払っていくから会計しなくていいからな」と言ってこれまた格好良く去っていくのです。私とレストランで同席もせず、一言も話してないのにも関わらずです。このこともパキスタンでは何回かありました。

バスも乗るときには、女性はバスの前方の乗降口からしか乗り降りできず、バスの中でも男性と明らかに分けられて女性は乗っているのですが、あるときにはバスの運転手が私を特別扱いしてくれ、これまたバス代を払わずいいと言ってききませんでした。

またカラチからイスラマバードまで一度だけ列車で移動したのですが、そのときの予約で駅に行くと、切符を買う人で人が溢れ、仕方なく後ろの列に並んでいたら、わざわざ「女性用の窓口があるからそこで買いなさい」と手を引っ張って案内してくれるパキスタン人がいて、助かりました。パキスタンもインドも一応レディーファーストが日本よりも行き届いており、女性を守る仕組みがこんなところにもあるのですが、インドではそんな窓口があってもわざわ手を引いて教えてくれる人はいませんでしたが、パキスタンでは違いました。

また列車には女性用のコンパートメントがあるので、女性用の車両に乗り込んだら本当に女性だらけ、家族だらけで(男性でも家族と一緒なら女性用の車両に乗り込める)、ちょうど食事時にかなりあちこちの女性から今度は手作りのお弁当(もちろんカレーです)を勧められました。それも断っても断っても何度も何度も次から次へ、あちこちからお呼びがかかるのです。これにはとてもびっくりしました。

どうしてパキスタンでそんなにもてなされたのか、不明です。パキスタンをカップルで歩いてる人たちに聞いたら「そんなことはなかった」と言ってましたし、男ひとりで回っていても「そんなことない」そうです。残念ながら女性一人で回ってる人に会わなかったので、これが女性一人旅の女性に全員に当てはまるのか、あるいはたまたま私がラッキーだったのかわかりませんが、とにかくパキスタンの名も知らぬ人たちのたくさんの好意が今も尚、思い出に残っている私です。

コーランに「旅人をもてなせ」と言う言葉があるにしても(聖書にも同様にあるみたいですが)私のパキスタン旅行はかなり恵まれていたことは確かで、そのためパキスタンの印象はかなりいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パキスタンの北部にチトラールという地域があります。ここには飛行機で飛んで、更にバスに乗り継いで行くと、非イスラム教徒が住んでいます。このエリアの人たちは自分たちをアレキサンダー大王の末裔と信じていて、独特な民族衣装を羽織っています。

 

 

 

 


上の家族の人たちはパキスタンの普通のイスラム教徒の人たちでしたが、チトラールにいる間、ズボンを一本ダメにしてしまったので買おうとしてたらわざわざこの家のお母さんが新しいズボンを私のために縫ってくれたり、またご飯をご馳走になったりしました。

やはりイスラムだなあとびっくりしたのは、結婚のことでした。この家の長男の子の妹が第3夫人として、大きな家に嫁に行ったとかで、その大きな家にも遊びに連れて行ってくれたのですが、「妹さんは第3夫人なんかで幸せなのか」という質問をその長男にぶつけてみたら、「財産がたくさんあって裕福な家に嫁いで幸せじゃないはずがないじゃないか」と言われました。「世の中には貧しい家に嫁ぐ女の人もいるけど、妹は3人も食わせることができる金持ちの家に嫁ぐことができ、幸せだしラッキーなんだよ」と。

パキスタンのそれが現実でした。

本当のことはわかりませんが、女ばかりが家の中に何人もいて、それが意外と和気藹々と楽しそうに見えました。一夫一婦制のほうがもちろんいいとは思いますが、ここのイスラム圏のように一夫多婦制もあるし、チベットのように多夫一婦制もある。

何が常識なのか常識でないのか、国が変わり時代が変われば変わってしまいます。だからこそ、自分の価値観で生きていきたいと強く願った一件でした。


nice!(7)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行

中国雲南シーサンパンナ・ガンランパ [旅の思い出・アジア編]

 

 

 

 

      アジアの仏教国ならどこでも、満月の日は寺で何かしらの仏様のお祭りがあります。だからその日が満月に当たっているかいないか、調べたほうがいい。

シーサンパンナのガンランパでは、私も寺の祭りに出くわしました。その日は満月だったからです。

ガンランパと言えば、旅行者の間でバカボンパパに似てる日本人びいきの宿のおやじさんが有名でした。既に亡くなってしまったようでとても残念です。日本人大好きな宿のおやじさん。片言の日本語で日本人にばかりえこひいきして、こんなにおもむろなえこひいきしていいの?と心配すると、ゼスチャーでいいんだいいんだ、って感じですごく笑わせてくれました。

夕飯はその宿の食事がおいしいと、ツーリストはその宿で食べるのが常でしたけど、白人の席には全然行こうともせず、日本人のいるところばかりに来て一緒にお酒を飲み、食事するおやじさん。今思い出してもおかしくなります。白人より日本人が大好きで仕方のない名物おやじ。

その日、昼間に祭りとは知らずに寺に行くとなにやら華やかな服装をした人たちがたくさん出てました。どうです。こんなに色彩鮮やか。嬉しくなるような色彩でしょう

 

 


 

 昼には出店やらきれいな服着た見物人がたくさん出て、寺ではお坊さんたちがお経をあげてました。中国語は聞いていると語調が強いのでいつもけんかをしてるように聞こえてしまうのですが、ここで話されてた中国語はとっても緩やかで穏やか。特にお坊さんの中国語はこんな風にもやさしく話せる中国語があるのだ!ととっても驚き感動しました。まるでタイ語を話してるみたいなやさしさ。ここはタイ族の人たちがたくさんいるから、タイと同じルーツでもともと穏やかなのかもしれませんね。

夜は夜で、素晴らしかった。ツーリスト皆で宿から自転車を借りて、満月の月明かりだけで田畑の間を走り、寺に行きました。月明かりがこんなにも明るいものだと知ったのは初めて。全く電気のない周辺に明るいのは寺だけでした。寺に着くと人々が手に手にタイのように線香持って、ぐるぐるストゥーパ(仏塔)を回って、お祈りしてました。

そしてその日のメインイベントの爆竹とその爆竹の力を借りて、小さな気球を空高く揚げるのですが、それが何度やってもうまくいかない

そのうちそのイベントはお開きになり、私たちはまた月明かりで宿に戻るのでした。その月明かりの中、田畑を自転車で走ったその風景は、今では米良美一さんがカバーした「月がとっても青いから」を聞くと何故かぴったりきて思い出される。原風景のような感じになっています。

タイの北部にもあるようなここの宿の造りも高床敷きの家で、床の竹の網目から食べ物でも何でも落として、下にいる鶏のえさにしてました。朝はその鶏に夜明け前から鳴かれるので、結構朝遅くまで寝ていられないのが難でしたが、ガンランパ、いいとこ一度はおいで、って感じでした。微笑みの国タイランドならぬ、微笑みの場所シーサンパンナ、ガンランパ。


nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行

中国雲南の西双版納(シーサンパンナ)の寺 [旅の思い出・アジア編]

94年11月に行った中国雲南省の西双版納(シーサンパンナ)。ここにはタイ族の人たちがいて、タイの国にあるような寺がたくさんあります。

本国タイよりも小さい分かわいい寺が多いです。

 


中国雲南の寺
中国雲南省の省都、昆明(クンミン)から私が初めてシーサンパンナに行こうとした91年は、バスで2,3日かかる場所でしたが、94年に再訪したときには既に飛行機も飛び、 リクライニングの全身を伸ばしていける24時間バスが登場してました。今頃はもう24時間もバスでかからない場所になってるかもしれませんね。

 シーサンパンナはラオスとミャンマーと国境を持ち、タイ族の人たちが住むところ。水かけ祭りもあり、タイに雰囲気もとても似てました。

 

 


 タイのワット(寺)巡り、ヨーロッパの教会巡り同様、初めはシーサンパンナでも寺を巡るのはワクワクドキドキで楽しいのですが、あまりたくさんだと段々飽きてくるのが玉に瑕。

しかし暑くてうだるようなこの南国の場所には、こんな寺の風景がとっても似合ってました。


nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:旅行
旅の思い出・アジア編 ブログトップ