SSブログ

よしもとばななの本 [本]

よしもとばななの本を読みました。

人生の道しるべ

人生の道しるべ

  • 作者: 宮本 輝
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2015/10/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

宮本輝とよしもとばななの対談の本で、作家2人が作家の資質とか作家として生きることや死に関してなどいろいろな話をしています。結構薄っぺらい本なのであっという間に読めます。宮本輝が若い時にサラリーマンをしていて会社に行けなくなりそれで作家になり、それからも結核になったりしていたなんて知りませんでした。

小さないじわるを消すだけで

小さないじわるを消すだけで

  • 作者: ダライ・ラマ14世
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/10/22
  • メディア: 単行本


ダライラマとよしもとばななが対談したものをまとめた本。よしもとばななのエッセイとダライラマのメッセージと質疑応答みたいな感じでまとまっていて、この本もまた薄っぺらい本で活字まで大きいので30分もかからず読めてしまいます。こんな本が出ていたことを知りませんでしたが、ダライラマもよしもとばななも好きなので私にとっては絶対に読まないと、という本でした。

よしもとばななが初めてネパールのスワヤンブナート寺院に行ったとき、「私はこういう場所にいたことがある、ここに帰りたい…そんな気持ちがどんどん溢れてきました」「もし前世というものがあるなら、私は僧侶としてチベットにいたことがあるに違いない、とその時から思うようになり、ダライラマ法王のご著書やチベットに興味を持つようになりました…」と述べています。私も前世があるならチベット人だったと思うので(ネパールでチベットのお坊さんに前世占いしてもらった時、チベットで尼さんのような生活をしていたと言われ、満更うそでないだろうなあと自分自身納得できるのです。私自身もインドやネパール、チベットのチベット寺にいくらいても飽きず、またチベット文化に心地よさを感じています。チベットの娘さんたちの髪飾りや女性のエプロンに使われてるショッキングピンクと水色を見たとき、この色こそ昔からよく知っていて大好きだと思ったし、チベットに個人旅行できないときに個人旅行できたのもそういう縁からきているのだと思いました。またダラムサラでダライラマ法王にお会いしたときは一日中幸せ感が体の中から湧き上がってきて仕方なかったのを思い出します)やはり、こうしてチベット繋がりで繋がっているからダライラマにもよしもとばななの書いたものにも惹かれるのかもしれません。不思議ですが、理屈じゃないなあと再確認させてくれたよしもとばななの言葉でした。

小さな幸せ46こ

小さな幸せ46こ

  • 作者: よしもとばなな
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/03/09
  • メディア: 単行本

動物のこと、旅先でのこと、作家仲間のこと、食べ物屋さんのこと、家族のこと…、彼女が幸せだと思えること、思い出などが書かれていました。彼女の文章を読んでいると、それは随筆でも小説でも幸せ気分になります。優しい気持ちになれます。だからこそ、たぶんずっと彼女のファンで居続け、彼女の本を読んでいるのだと思います。

ゆめみるハワイ (幻冬舎文庫)

ゆめみるハワイ (幻冬舎文庫)

  • 作者: よしもと ばなな
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2015/08/05
  • メディア: 文庫

写真が入った本。ハワイにまつわるエッセイ。イルカが好きなこと、フラを習っていること、その踊りのうまい知り合いのこと、家族で行ったハワイ旅行のこと、ハワイが天国に近い場所であることなどなど。私は未だにハワイには行ったことがないので、いつか行ってみたい。よしもとばななの感性に似たものがあるといつも思っていて、彼女と同じような体験やその感じ方を時々しているなあと思うことが度々なので、彼女が好きなハワイに行ったら私も何か感じるものがあるだろうなあと思いました。ハワイは、いつか死ぬまでに行きたい場所のひとつです。


 おまけ:

女流画家ゲアダ・ヴィーイナと「謎のモデル」 ~アール・デコのうもれた美女画~

女流画家ゲアダ・ヴィーイナと「謎のモデル」 ~アール・デコのうもれた美女画~

  • 作者: 荒俣 宏
  • 出版社/メーカー: 新書館
  • 発売日: 2016/03/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


映画「リリーのすべて」で夫アイナー(リリー)をモデルにした妻ゲルダの絵が気になってこの本を探し当て読んでみました。たくさんのゲルダの絵が入っていて、また二人の物語が更に語られていて興味深かったです。ゲルダの絵は時に漫画のような、それでいてセクシーでエロチックで、1920年代のパリにあって華やかで、美しくフレンチカンカンみたいな世界でした。当時のたくさんの雑誌を飾り、やはり夫リリーをモデルにして描いているゲルダの絵は一番彼女自身が輝いている時代でもありました。夫がどんどん女性になっていくのを支えるのは心理的にも苦しい時だったでしょうが、皮肉にも夫をモデルにしたことで彼女の絵が売れ出しもてはやされていくのですから、人生とっても皮肉なものです。

映画の中ではリリーのオペは2回あって、それでリリーは亡くなる感じでしたが、実際には4回~5回もしたらしく、しかもリリーは新パートナーとの間に子供を望み、子供が授かることを望んでの手術で命を落としたことがわかりました。またその時既にゲルダとリリーの二人は離婚し(その離婚も簡単にできないためデンマーク国王に直接手紙を書いて認めてもらうというようなやり方で離婚の手続きをし)それぞれ別のパートナーと一緒になり、ゲルダはパリに住み、リリーはデュッセルドルフに住んでいたため、二人の手紙のやり取りもしていて今もその手紙が残っていて、この本にはその手紙の一部も公表されていました。その最後のオペのことをリリーはゲルダに知らせたくなくて、また死を覚悟の上でのオペであったことがこの手紙からよくわかります。そしてリリーが亡くなると、ゲルダの絵も生活も一変。ゲルダはパートナーとも離婚し、家に引きこもりがちの生活を送ったと言うことです。 最後まで本当はこの二人は一緒にいなければならない存在だったのだろうなあと思いました。本にも書いてあったけれど、ゲルダはリリーにとって姉のような母親のような存在だったのかもしれません。この本を読んでまた涙を流しました。


nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 1

naonao

>nice!をいただき、皆様ありがとうございます。
by naonao (2016-04-23 09:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0