SSブログ
精神世界+旅の思い出 ブログトップ

時間貴族 [精神世界+旅の思い出]

世界中の社長に、「あなたが今一番欲しいものは何ですか」とインタビューしたとき、ほとんどの人が「それは自由に使える時間です」と答えてるという記事を目にしました。それと同じ時期、今度は新聞にひろさちや氏の「忙しいのは不幸」という記事を見つけました。

「日本人は忙しいことを自慢しているけれど、イタリア人に『お忙しいですね』と言うと必ず『不幸にして』という答えが返ってきて、生活費を稼ぐために忙しいのは不幸であって、自分のために使える時間をたっぷりもってあくせく働かないでおられる人が幸せ」と載っていました。ひろさちや氏もその中で簡単に紹介してましたが、そこで思い出されるのは古代ギリシャの哲学者ディオゲネスです。英語の教材でディオゲネスの話が載っていたのを思い出します。

ディオゲネスはホームレスで樽の中に住んでいます。人々に少しの知恵を授けて少しの食料をもらい自由な時間を満喫している人です。ある時アレキサンダー大王が訪ねてきます。本当は遠征で来たアレキサンダー大王のところへ皆のほうから赴くのが普通なのに、ディオゲネスひとりはアレキサンダー大王のところには会いに行きません。しびれを切らしてアレキサンダーがディオゲネスのところを訪ねます。そして少しの話をしてアレキサンダーはディオゲネスに「あなたは知恵者なので何でもお望みの褒美を差し上げます。何が欲しいですか」と聞きます。するとディオゲネスは「欲しいものは、太陽の光。君が今、太陽をさえぎってせっかくの楽しみを台無しにしてる。だから、一歩そこをどいて欲しい」とアレキサンダーに頼むのです。

また「世界の果てまで土地を拡大し、そのあと一体どうするつもりですかあなたの究極の望みは何ですか」といったような質問をアレキサンダーに投げかけます。アレキサンダーは答えます。「そのあとは自由な時間を使ってゆっくり横になり休みます。あなたのように」と言うと、ディオゲネスは「それなら今やったらどうですか既に私は毎日やってますよ」と答えるのです。そしてアレキサンダー大王は「生まれ変わったらディオゲネスのようになりたい」と洩らしたらしく、言い伝えでは老齢のディオゲネスとまだ30歳代の若いアレキサンダーは同じ日に亡くなりました。


私が1993年~1995年の2年間世界一周をしてるとき、ボリビアで10年以上日本に戻らず世界旅行してる夫婦に会いました。この夫婦はその土地土地でヨガとか、チャランゴの楽器とか、スペイン語とか、自分たちのしたいことを旅を通して続けてる夫婦でした。

「自分たちにはたくさんの時間がある。バックパッカーで時間にあまり縛られない旅をしてる旅行者も皆同じだろうけど、自由に時間をたっぷり使える僕たちは、時間貴族なんだ。すごく恵まれているよね」

海外ではあんなにもゆったりと時間が流れていたのに、東京に戻ってくるといつの間にか都会のペースに巻き込まれ、いつものごとく凄まじいほどの速さで生活し、あくせくとしたペースで擦り切れている自分を見出します。それが幸せに感じられるならそれでいいのですが、私の場合はそれがストレスの温床でした。

そこで何が自分にとって大切なのか優先順位をつけ、どうしたらハッピーでいられるのかを考えました。そして旅先で会った夫婦が言ってた自由な時間をたくさん持つ時間貴族であることが何より代えがたいことと考え、仕事量を極端に減らしました。だから今は仕事も少し、遊びも少し、勉強も少しというバランスを保ちつつ、今、楽しいことしないでいつするという基本姿勢で生きてます。死に際の床で、「もっとあれをやればよかった、これをやればよかったと後悔することはあっても、もっとオフィスで仕事をすればよかったと後悔する人など誰もいない」という言葉をいつも思い出すのですが、生活のための仕事は極力抑えて、自分のやりたいことに自由に時間を割ける状態をできるだけ作れることが、私にとっての幸せです。

最も欲しいものは自由になる時間と言ってる世界中のどこの社長さんよりも、既に余りあるたくさんの時間を手にしてたディオニッソスやボリビアで会った時間貴族の夫婦の生き方が、今や私にとって目指す道

時間貴族こそがこれまでも文化、芸術を担う役割を果たしてきたと言われてます。

時間貴族万歳

これからも胸張って「私は時間貴族なのです」と言えるよう邁進します。


nice!(17)  コメント(24)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

インド旅行での満月 [精神世界+旅の思い出]

満月を意識するようになったのは1990年にインド・ネパールに行って以来のこと。満月には必ずといっていいほどアジアの仏教国では祭りがあるし、寺に出向けば何かしらの祭りがやっているので自然と、祭り=満月を意識して旅行してたのですが、旅にでると特にまた必ずしていたのは日記をつけることでした。毎日のようにおもしろい人に会っておもしろいことを聞いて、おもしろい出来事も体験してたのでまさにミラクルワールドの旅行だったので、日記に書くことは毎日山ほどありました。そして日記を読み返した時、不思議な符号に気づくのです。

それは満月近くになると私にとって重要な出会いがあるということでした。

人との出会いで本当にその後の人生が変わってしまうことがありますが、それくらい大きな影響を受けた出会いが、特に初めてのインド・ネパール旅行にはたくさん含まれていました。しかも満月、という時期に集中して。

だから私はそれからというもの満月近くになると、今度はどんな出会いがあるんだろうと、楽しみにしていた節があります。

私にとっての大切な出会いは、まずタイの小児科の医者の彼との出会いでした。彼に出会ったのはブッダガヤの5月の満月の日で仏陀の誕生日とされている日。その後も行き来し彼との前世との関係のことに気づきました(詳しくはこちら)。その他にネパールのポカラで会った当時日経新聞を辞めて旅に出てきた男の人がいて、その人はマザーテレサに会いにその旅に出たと言ってたのですが、

「何故か知らないけれど早くポカラに行かないといけないとずっと思って旅をしていて、本当は体が疲れてるからもっとゆっくり来たいと思ったけど心のどこかで急がないといけないと思っていて、急いできたら呼んでたのは、あなただった」

と当時言われました。1990年にはコルカタ(カルカッタ)には行っていないので、もちろんマザーにお会いしてないのですが(その後もコルカタに行ったとき縁がなくマザーにはとうとうお会いできませんでした)マザーの活動やらマザーの有名なダージリンからの列車の中で「神の声を聞いた」という話にも興味を持っていましたが、その元新聞記者の人に満月近くになって会い、マザーの話を聞くことになりました。

「自分でもこんなに勝手にマザーのことをべらべら話すなんて思わなかった。勝手に口が動いたよ。あなたがそれを望んでて話させられたよあなたは転機でしょう。だからボクまで呼ばれちゃってマザーの話をすることになったんだ

元新聞記者に会う前には、カジュラホでやはり満月近くのときにインド人の占い師に会い、こう言われました。

「あなたは今転換期にある。チャクラがあるというのを知ってるか知らないかわからないけど、人にはチャクラというのがあってそれが開いている人ほど人生に成功しているといわれてるんだけど、君はこの旅行をきっかけにどんどんそのチャクラが開いていくよ」

私はその旅行中たくさんの喜怒哀楽を経験してましたが(特にインドでの怒りはこちら)それと同時に人々の親切さや思いやりというものにたくさん触れていたので、自分ももっと人に親切にしないといけないと感じていたのでした。

またポカラでは偶然入ったレストランで、チベット人の男の子にレストランのメニュー(チベット料理のモモというのが餃子のようなものであり、トゥクパというのがうどんのようなものであると知らなかったので)を聞いたのですが、

「たくさんの国があるにも関わらずこうやってネパールまで来て、しかもポカラを選び、そしてたくさんのレストランがある中、このレストランを選び、そして近くに座ってるからという理由だ

けでボクに話しかけて聞いてる。縁がなければ話すこともないんだよ。世の中に偶然なんかないんだよ

というようなことを一気に話されました。そのとき初めて「偶然はない」という言葉を聞いたのだと思います。そしてその子の縁で彼の親戚の子の結婚式にお呼ばれし、その式の夜ダライラマ法王のフィルム(ダライラマ関連はこちら)をチベタンの人たちと見ることになったのでした。

その旅行中、小学生の男の子と女の子を従えて旅行してるお母さんにも会いました。それも満月近くでした。しかもアジアを半年以上も回ってる親子連れなので当時は本当にこんなのアリとびっくりしました。旅行に行くと既成概念を完全に崩されることが多いのですが、このお母さんの子連れ旅行は思いもよらないことでした。世の中自分で納得さえすれば、考えられること全て何でもありの世界なんだなあ、と改めて知らされました。

またアラブ首長国連邦に住んでいた帰省中のインド人の女性とムンバイ(ボンベイ)のYWCAの宿で会い、ムンバイにいる間よくしてもらいました。彼女のだんなさんはエビを日本に輸出してる人でかなりの金持ちらしく、また日本にも彼女は来たことがあり、日本のことも良く知ってる人でしたが、その女性と会ったのも満月近くでした。さんざんそれまで私は一人で旅行してたのですが、カーチンプラムなど海岸沿いの寺院に行くにも女の子一人では心配だからと、彼女がまるで親のようについて来てくれ、そして現地に着くと自分はバスから降りず「あなたひとりで見てきなさい。私は何度も見てるからここで待ってるわ」と言ってバスの中にいるのです。またムンバイにいるころはもう既にインド旅行もかなり慣れていて、水もミネラルウォーターを買わずに普通の水を飲んでいたのですが、彼女に「水はミネラルウォーター買って飲みなさい。お腹壊すわよ」と注意されたり、まるで本当の親のようで、初めて会ったようには思えない人でした。一緒にいる間はお互いのプライベートな話などたくさんして本当に楽しいときを過ごしました。

こうした私にとっての忘れがたき出会いが、帰国してから満月に集中して起きていることに気づき、満月とは何だろうと思い満月の本を読み漁ることに至るのです。

満月には人の出産、魚の産卵、交通事故が多いこと、女性の生理の始まること、左脳と右脳が満月の日だけ逆転すること(感性と理性が脳の中で入れ替わる)などが、書かれてました。

また1992年頃「ワンダーゾーン」という日本テレビ系列のテレビ番組で関口宏が司会で、若い女性のレポーターが毎回変わってリポートし、内容も「前世の記憶」「退行睡眠」「オーリングテスト」「夢」「オーラ」「イルカの不思議」など興味深い内容のテレビ番組だったのですが、「満月」という特集もしていて、そこでは満月の日、旅先で出会った男女が結婚した話が紹介されていました。

その男女はそれぞれ知らないもの同士で、それぞれがインドに旅立っていたのですが、満月の度にフラフラと浜辺で会ったり(よくビーチパーティなどバックパッカー同志で開いたりするパーティー)、寺で会ったり(満月の度に仏教関連の行事が寺で行われることが多い)、とにかく満月になると全く別の場所でお互いが会っていたのです。さすがに4回目の満月の日に偶然会ったときには、お互いにこれは尋常でない縁があると思ってついには結婚した、というような内容で、「満月には特別のパワーがあるんです」とこのカップルが締めくくっていました。

私はと言えば、この1990年のインドネパール旅行を自分の人生から外して語ることが出来ないほど、この旅行自体が大切な必要不可欠なものでした。この旅行を皮切りにあちこち出かけましたが、精神世界のことに興味を持ち始めたのもこういった不思議な満月の符号、人々との出会い、インドと言う摩訶不思議な国によってだったのです。日本にいただけでは決して知り得なかったことを学び、いろいろ経験させてもらえたことは本当に大きかった

それ以来私はいつも満月近くになるとどんな出会いがあるか、いつも楽しみになりました。何かしら自分に大切なメッセージを持った人が現れたり、いい出会いがあったり、いい情報をもたらしてくれるので。満月を特別視しているからそういったことが起こるのかもしれません。しかし本当に侮れない

 満月のパワー、これからも注目していきたいです。ちなみに今度の満月は2月4日です。


nice!(4)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

インドの乞食で考えたこと [精神世界+旅の思い出]

 インドを回っていて一番気になった存在はやはり、乞食です。

乞食を語らずしてインドは語れません。

道を歩いていても道端に座っているし、ある乞食はこちらまでやってきて手を差し伸べて喜捨を迫るし、その手がまたライ病で指が全部なくて手の平だけだったり、鼻がない、手足がなくベニア板にコロコロの車だけつけてその上に短い胴体だけ乗ってたり、それはそれは初めて見たときのショックと言ったらありませんでした。もちろん五体満足の乞食もたくさんいるし、子供連れのお母さん乞食もいるしいろいろなのですが、旅行者の間では、

「乞食の子として生まれたらインドでは一生乞食なので、親が他の乞食よりも恵んでもらえるように、自分の子供の手足を切ったりしてるんだよね」

という話がまことしやかに囁かれていました。つまりカースト制が根強いため違う職業に鞍替えなど簡単にできないので、親の乞食は子供の乞食の幸せ願って我が子の手足を切るというのです。

「あまりにもたくさんいる乞食対策のために、インド政府が困り果て、何トントラックという大型トラックに乞食を載せて、デカン高原に捨ててくるらしいよ」

と言った話も聞かれました。

電車に乗り込むといろんな乞食も乗り込んできて「バクシーシ(喜捨を)」と寄ってくるし、中には芸をやり始めそれで稼いでいる乞食もたくさんいました。

初めはどうしていいものかわからず、適当に1ルピー(3円くらい、お茶一杯くらい飲めます)をあげていたのですが、あまりにたくさんの乞食にこんなことしてたらこちらが破産して旅行が続けられないかもしれないと思い直し、不具者にだけあげることにしました。そして乞食にお金をあげることに慣れるにつれ、1ルピーより細かい50パイサ(1ルピー=100パイサ)とか25パイサとか、1パイサをたくさん集めた本当の小銭を求めに応じてあげていたら、あるとき乞食がいきなり、その小銭をつき返してきて「そんなのいらないよ」と言った風なのです。

他の旅行者とも話したら、「そうだよ。乞食にもプライドがあってあまり細かい小銭はつき返してくるから、そんな小銭ならあげないほうがいいみたい」と言う感じでした。どうせ喜捨するならそんなはした金でなく、インド人の金持ちのようにちゃんとまとまったお金をあげろ、ということなのです。

ダライラマ法王の亡命政府があるインドのダラムサラに行ったとき、ちょうど仏陀関連の祭りがあり、その祭りの間チベタンは喜捨すると徳が何倍にも戻ってくるいい日、となっていました。そのためそれを知ってる乞食は、毎年その日に全インドから集まり、チベタンに施されています。それが左の写真です。この細い道はずっと続く限り乞食が並び、それはそれは圧巻でした。時間になると真ん中の道を喜捨したい人が歩きながらお金やら食べ物を一人一人の乞食に与えて歩くのです。

インド旅行中、またインド旅行を終了してもつきまとって離れなかったのは、「なぜ私は日本人に生まれ、彼らはインドの乞食に生まれたのかという問いでした。私がインドの乞食に生まれても、インドの乞食が日本人に生まれてもなんら不思議はなかったはずなのです。しかし現実に私は日本人に彼らはインドの乞食として生まれた、この違いは一体何と絶えず問わずにはいられませんでした。

生まれながらに人は全然平等ではない、と強烈に思い腹が立ちました。そこからその理由を明らかにしたいと思い、本を読み漁ります。しかし中々いい答えは見つからないのです。唯一これなら少しは納得できると思ったのは、仏教の「因果応報」と「輪廻転生」でした。この2つの考えなしには神がいたとしても全然平等でなく、むしろ不公平すぎる、と思ったのです。


世界旅行一周してるとき、ペンパルのいたスコットランドのグラスゴーに寄り(1994年夏)、ペンパルが紹介してくれたミディアム(medium)と呼ばれる霊媒師のような人に会いました。その人は普段は看護士として働いているのですが、日曜ごとに教会で悩みのある人の相談に乗っていて、そこらへんにいる魂(spirit)を降ろして悩みに答えてくれるという手法を取っていました。そのミディアムは私がずっとその乞食の存在に関して考え悩んできたことを指摘し、はっきりと因果応報があることを話し、「だから私はちっともそういう人たちに対して哀れみは感じないの。あなたもそのことで彼らに哀れみを感じる必要はないのよ」と話しました。「蒔いた種は自ら刈り取らなければならない」との聖書の言葉をはっきり言ったのです。

そして「皆が同じような境遇だったら比較することができなくなるから、違ってその違いを比較することができる状態はとてもいいことなのです」とも言いました。全世界が決して同じ状態はありえないし、そうあってはならないと言う感じでした。


「蒔いた種は自ら刈り取らなければならない」と言う言葉をはっきりと示してくれたのはエドガーケイシーの本でもありました。たくさんの悩みを持つ人々がエドガーケイシーのもとを訪れその原因を指摘されるのですが、それは見事に因果応報と輪廻転生を物語ってもいました。

例えばダイエットに苦しむ女性がやってきます。何度試してもダイエットに失敗し、肥満から抜け出せないのです。でもこの女性は言われます。「あなたはローマ時代に戦士として生まれ、肉体美を自慢していました。肥満の人たちに罵声を浴びせこういった人々を心から憎み毛嫌いしていたのです。だから今生ではその逆の立場の人々、つまり太った人たちがどれほど周りから卑下され苦しんでいたのか、それをあなたは体験する人生なのです」

 

転生の秘密―超心理学が解明する

転生の秘密―超心理学が解明する

  • 作者: 多賀 瑛, ジナ・サーミナラ
  • 出版社/メーカー: たま出版
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: 単行本

エドガー・ケイシーの続・転生の秘密

エドガー・ケイシーの続・転生の秘密

  • 作者: 浜野 永三, ジナ サーミナラ
  • 出版社/メーカー: たま出版
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本
 
エドガーケイシーの本の中では具体的に今生の悩みを持った人たちの前世との絡みで、ケイシーが答えを出してます。それは必ずと言っていいほど、それに関わった逆の立場になって苦しんでいることが多いのです。前世で意地悪をすれば、今生では逆の立場で意地悪されます。そして人の目をつぶせば目が不自由な人としての人生を今度は自分が歩み、人に施せば施されるのです。
 
インドに行って乞食をたくさん見て、乞食から端を発して長年抱えていた問いの答えは、その他にもいろんな形でその都度教えていただき、求まりしました。あの人がラッキーなのにはそれなりの理由があるし、あの人が不運にもそれなりの理由がある、ということなのです。だからその意味では神は平等なのです。今生だけ見ていては推し量れない、魂の全遍歴が大切で、その魂が何をしてきたかが問われるのです。だから神様はいつでも見ておられるし、人が悪いことしてこの世で裁かれなくても、必ずどこかでその人は裁かれるようになっている。至って合理的で理にかなってます。「人生が不条理」というのはウソなのです。もちろんチャレンジャーの魂もいて、何もハンディキャップを負わなくてもいいのに自らそれを望んでくる魂もいるとのことです。でも全ては皆、魂が望んできたことだと言われてます。そう考えられれば、一人一人がもっとより素晴らしく生きていけると思うのです。
 


nice!(3)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ダライラマ法王の訪日 [精神世界+旅の思い出]

先日(11月10日)試写会に行くために秋葉原で乗り換えたら、駅のホームがインド帰りやチベット帰りのような人の姿で一杯チベタンのチュパを着てる人、インド雑貨を手にも首にもつけてる人、もろインドの布をかぶってる人なんかがいて、これは一体何と思い、思い切って近くにいる女性二人組に「何かイベントあったのですか」と聞いてみたら、「ダライラマが来日して、両国国技館で講演会が二時間ほどあったのです」と言う。

以前はダライラマ法王フリークとしてかなりその動向を気にしてましたが、最近は全くチベットやらダライラマ法王から離れていたので、びっくりしました。はるかぜさんhttp://blog.so-net.ne.jp/harukaze0013/の書き込みで法王が広島に来るらしいことは知ってましたが、それ以上調べもせずそのままにしてました。しかしこんな風にまた法王の講演を知ってしまうのも縁なのだなあと思います。そして何より偶然の一致というか、ダメ押しされるように法王の訪日を知らされるのが、とても不思議でした。そしてこの偶然の一致にワクワクしました。(はるかぜさん、いつもありがとう

この講演は二時間の講演で英語の通訳が入ったので正味は一時間の講演だったとのこと。また30分間余計に伸びて質疑応答もあったらしいのですが、「法王は通訳が話してる間手持ち無沙汰で、ちょっとお茶目なしぐさをしていた」とその女性たちが話してました。

私はインドのダラムサラに半年ほど滞在した時、法王に謁見し握手もさせていただき、チベット暦の新年の法王の挨拶を聴き、チベット人や世界中から来た人々に混ざって法王の説法を1~2週間受け、法王が先頭になって歩く平和行進のイベントやら、法王が執り行う満月の日にあった仏様の法要、灌頂(仏と自分の縁を結ぶ行事)、法王が観覧するティパ(チベット亡命政府の歌劇団)の踊り、・・・とそれこそ目白押しでイベントがあり、ダライラマ法王のお姿をマジカに何度も見てきたので、ガードの固い日本であまり講演会になど行く気がしないのだなあと思いました。今生ではあの半年のダラムサラでの滞在が最も法王に近づけた期間であり、もう気持ちは満ち足りている気がします。

蛇足ですが、この時、ハリウッド男優のリチャードギアも来ていて、ダラムサラの町をうろうろしてました。背が低くてボロボロのジーンズをはき、普通のおじさんでしたがそこにいる人たちは(私も含め)リチャードギアを全く特別視していず全く騒ぎにもなりませんでした。ダラムサラではダライラマ法王が主役ですからね。彼は有名なラマ教信者で、年に一回はダラムサラに行ってるようです。

さて、旅行中は法王の若かりし時の写真を持ってそれをお守り代わりにしてたこともあり(左がその写真。持ち歩いていたのでボロボロです。私にとっては大切な写真で、すごく格好良いと思ってます。ハンサム)、観世音菩薩の生まれ変わりとされ、本来この世にあってはならないこの世での修行を終えた方でこの世の民を救うためにこの世に現れてるため、霊感の強い友達には「この人もうこの世にいない人でしょう鳥肌が立つくらい気持ち悪いけど、あなたにはいい。いい守り神になってる」と言われたことがありました。そのお陰か、主に90年代中心にこれまで、のべ5年間くらい外国に出て旅行してたのですが、困ったときには必ず助っ人が現れ、助けていただきました。ありがたや

 

私が法王に謁見したとき、「タシデレ(こんにちは)」と言って挨拶して握手していただきましたが、法王の微笑みに負けないくらい私も笑みがこぼれずにはいられず、デレデレににやけてしまいました。本当に幸せな一日でした。文句なしに理想のお方かも。おこがましいですがダライラマ法王大好きです。

 

(追記:このブログをアップした後、フジテレビの「スタ☆メン図鑑」でダライラマ法王の放送があり、これも何も知らずに見たのでびっくりしました。偶然の一致が重なるときには重なるものです)


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース
精神世界+旅の思い出 ブログトップ