SSブログ
イタリア映画 ブログトップ
- | 次の5件

ミルコのひかり(イタリア映画) [イタリア映画]

ミルコのひかり
映画公式サイト:http://www.mirco-hikari.com/

「ミルコのひかり」(Rosso Come Il Cielo)をイイノホールにて観てきました。

「あの『ニューシネマパラダイス』を生んだイタリアから再び届けられた、ひと粒の宝石~映画が大好きな盲目の少年がイタリア映画界屈指の音楽となるまでの、感動のトゥルーストーリー」というキャッチコピーがついていたので、おお、今度こそ「ニューシネマパラダイス」路線を期待していいのね、と思ったのですが、「ニューシネマパラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督とエンニオ・モリコーネの音楽作品で今週観たばかりの「題名のない子守唄」(記事はこちら)に、かなり期待を裏切られたために、今回はあまり期待もせず臨むことにしました。

そして結果は・・・これはなかなか良かったです。どんな層の人たちでも楽しめる、本当に安心して観られる映画です。こちらの映画のほうが「ニューシネマパラダイス」のタッチに近く、トルナトーレ監督が作ったといってもわからないくらいの作品になってます。何より子供がかわいらしく、子供が生き生き輝いています。小学生が主人公なので自然に自分の子供時代に思いを馳せてしまいました。現実は厳しいけれど、ほんわかとして、心が温まり、希望があって、人生はいいなあと思える映画です。

突然の事故によって盲目になってしまう主人公ミルコが、規則の厳しいカソリック系の盲学校で、唯一楽しみを見つけたのは、テープレコーダーでした。音に興味を持ち、次から次へと音を吹き込み、物語のバックに流す音響を夢中になって作り出します。学校の掃除婦として母が仕事をしてる同学年の女の子と知り合い、時々寮を抜け出して映画を観にいったりもします。その映画の帰り道、デモ行進をしてる盲目の青年とも友だちになります。そして音を吹き込むうち、やりたいという仲間が次々増え、そのうち素晴らしい音声劇に仕上げていくのです。

学芸会では親を呼んで、この音声劇を土台にした劇を発表するのですが、そのクライマックスにたくさんの人が涙を流しました。それは観客が目隠しをして、その劇を楽しむという粋な試みでした。

70年代の初めまで、イタリアでは盲目の子供たちは盲学校でしか教育を受けられないという法律があり、そのためミルコも、両親から離れて寄宿舎に入り、盲学校に行きます。そして75年になってやっと盲目の子供たちも普通の子供たちと一緒に、同じ学校へ通うことができるよう法律も変えられます。そのバックグラウンドには、ミルコがテープレコーダーを勝手に持ち出し、与えられた課題もこなさず変わったことをしているとのことで、一時盲学校を退学させられそうになったのですが、理解あるひとりの学校担任である神父さんや、外で出会ったデモ行進してた盲目の青年、また世論によって、学校側の体制が批判を受け、ミルコも退学せずに済み、75年には法律自体が変わることになったのです。

この映画を観て思ったのは、心無い大人が容易に子供の可能性を摘んでしまっているかも・・・、ということです。ちょっとした才能でも、褒めて伸ばせば将来に繋がるかもしれないのに、容易に大人が体制や規則、規律から子供を非難誹謗し、子供のやる気を削いでしまっているということ。本当に子供は可能性の塊で、キラキラ光ったたくさんの宝石をもってるようなものだな、と改めて思いました。

今でもイタリア映画界で活躍するミルコ・メンカッチの実話に基づくストーリーで、キャストは目の見える子、見えない子が半々で演じてます。またイタリアのトスカーナ地方が舞台で、素敵で、訪れたことのあるフィレンツェやピザ、シエナを思い出しました。「プロヴァンスの贈りもの」を観て、フランスのプロヴァンスも素敵だなと思ったけれど、イタリアのトスカーナも負けず劣らず素敵だと思いました。イタリア・トスカーナに行きた~い

この映画は「「ニューシネマパラダイス」「ライフ・イズ・ビューティフル」と同じ系列の映画」との解説もついていたのですが、まだ「ライフ・イズ・ビューティフル」を観ていないので、これから観たいと思ってます。

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 スペシャル・エディション

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 スペシャル・エディション

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • 発売日: 2006/03/03
  • メディア: DVD

ライフ・イズ・ビューティフル

ライフ・イズ・ビューティフル

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • 発売日: 2005/08/26
  • メディア: DVD

nice!(9)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

題名のない子守唄(イタリア映画) [イタリア映画]

映画公式サイト:http://www.komoriuta-movie.com/

「題名のない子守唄」をスペース汐留FSにて観てきました。(最近ではこの会場での試写会が、一番のお気に入りです。椅子が広くてゆったり

監督は「ニューシネマパラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督、音楽はエンニオ・モリコーネで、イタリアのアカデミー賞(ダヴィッド・デ・ドナッティロ)にて作品賞ほか主要5部門受賞してます。

「ニューシネマパラダイス」を作った監督に音楽はエンニオ・モリコーネなんて、これはすごく期待できるぞ、と喜び勇んで観に行ったのですが、「ニューシネマパラダイス」をイメージして行くと、かなり期待を裏切られます。実際この私がそうでした。「ニューシネマパラダイス」を作った同じ監督がこの映画を作ったとはちょっと考えられないくらい、タッチがまるで違う映画です。暴力+セックス+殺人+流血+事故死+不気味な影+闇の商売をはらみ、心臓に悪いシーンがかなりあって、目を覆いたくなることもしばしばでした。もちろん最後まで映画を見通せば、真の感動があるのですが、初めのうちはロシア出身の女優クセニア・ラパポルト演じる主人公の女性が一体何者で、何のためにこのイタリアの小さな街にいて、何をたくらんでいるのか全くわからず、一体どんな話なのか、全くわかりませんでした。夜になると窓際に座って気になる家の窓をずっと覗き込んでいたり、親しくなったおばあちゃんのバッグから映画鑑賞中に鍵を盗んで合鍵作ったり、その合鍵で家に侵入したり、そのおばあちゃんの足をひっかけて長い長い階段の上から転ばせて、死ぬ一歩手間までの状態にさせてしまうのですから・・・・。そういったこともほんのさわりで、もっと怖いシーンもたくさんありました。

主人公の女は、時々いろんな事柄が起きるたびにフラッシュバックのように過去を思い出し、その度に気分が悪くなります。やっと最後まで映画を観通して何とか謎解きができる感じのミステリー仕立ての映画でしたが、重い映画であることは間違いないです。

救われるのは最後のほうでの子供とこの主人公との心のふれあい。映画のチラシに「母の愛はいつどんなときも強く、揺るぎのないものなのです」と監督のメッセージが載っていましたが、この映画でのテーマはこれなのかもしれません。それと、北イタリアの街の風景。落ち着いた町並みが素敵で、イタリアに行きたくなりました。もちろん映画音楽も素敵な曲もありましたが、暴力、殺人、流血・・・など目白押しなので音楽の旋律の多くもおどろおどろしいものになっていて、全面的にいい感じとは決して言えなかったのが残念です。

イタリア映画は去年の「13歳の夏に僕は生まれた」という不法移民の問題を取り扱った映画以来。重いテーマは勉強になりますが後味がすっきりしないので、本当はおちゃらけた楽しいハッピー映画か、おちゃらけなくても笑って泣ける映画が好みだなあとより実感しました。この映画はR-15指定になってますが、トルナトーレ監督には「ニューシネマパラダイス」(「海の上のピアニスト」)の路線で、もっと安心して子供からお年寄りまで観れる心温まる映画を作って欲しいなあと思いました。

懐かしいので「ニューシネマパラダイス」の曲をimeemから。


映画「題名のない子守唄」オリジナル・サウンドトラック

映画「題名のない子守唄」オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト: サントラ
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2007/08/22
  • メディア: CD

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 スペシャル・エディション

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 スペシャル・エディション

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • 発売日: 2006/03/03
  • メディア: DVD

ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック(完全盤)

ニュー・シネマ・パラダイス オリジナル・サウンドトラック(完全盤)

  • アーティスト: サントラ, エンニオ・モリコーネ
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2005/10/05
  • メディア: CD

海の上のピアニスト

海の上のピアニスト

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • 発売日: 2004/04/23
  • メディア: DVD


nice!(9)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

イタリア映画/13歳の夏に僕は生まれた [イタリア映画]

イタリア映画で「13歳の夏に僕は生まれた」を見ました。不法移民の物語で、社会派の映画だったので、観た後がかなり重く、2,3日引きずりそうな後味すっきりとはいかない映画でした。こういう映画は勉強にもなって学ぶことが多く、いいのですが、日常生活にまで何となく重くのしかかってくるというのが、結構つらいところです。ハリウッドではない他の外国の映画を見るのはそれでもいいなあと思います。散々海外を回って、いろいろ見てきたつもりですが、やはり日本にいると日本の恵まれた環境などもすっかり忘れ、毎日不平不満の嵐になりがちで、たまに、こういった映画を見て、自らの恵まれた環境に感謝することも必要だなあと思いました。そういう意味では、この映画を見せてもらったことに感謝です。ただ残念だったのは、この映画の字幕が途中何度も読み取れなかったこと。途中ぼやけてしまってたところもあって、それだけが残念だったなあ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
- | 次の5件 イタリア映画 ブログトップ