SSブログ
ドキュメンタリー ブログトップ
前の5件 | 次の5件

花はどこへいった [ドキュメンタリー]

(C) 2007 SAKATA Masako

「花はどこへいった」を広尾の祐浩寺にて見てきました。ブロガー限定試写会でした。

映画公式サイト:http://www.cine.co.jp/hana-doko/

ドキュメンタリー。ベトナム戦争で使われた枯葉剤で今も苦しむベトナムの人々を描きます。はっきり言って全く楽しい映画ではありません。アメリカの犯した罪の深さをイヤと言うほど知らされる映画です。ベトナム戦争時に撒いた枯葉剤のために現地ベトナムの人々が3世代にもわたって手がない、足がない、目がない、頭が肥大したり、脳障害をもったり・・・・と今もベトナムのそこかしこにはたくさんの障害をもった人たちが生きていて、家族の献身的な世話の元に暮らしている様をカメラは追っています。

関係する人々はその原因がベトナム戦争の枯葉剤だと知りつつも、誰を憎んだりすることもせず、わずかなお金さえあれば、手術したり車椅子を買ったりしてもうちょっと楽になるのにと、言います。障害を持った子供のいる家族のほとんどが貧しい家で、家族総出で働きそして障害を持つ子供の面倒を見ています。日本で有名なベトくん、ドクくんはひとつの体に2つの頭で生まれ、手術の末、結局ベトくんは亡くなりドクくんだけが生き残って今は結婚し元気にやっているというニュースもありましたが、彼らのような人たちが今もベトナムにはあちらこちらにたくさんいるという事実がショックでした。ベトくん、ドクくんだけが特別なのではなく、ベトナムに行けばこういう人が五万といるのですから。そして家族の負担にならないように仕事を持って自立できるドクくんのようなケースは成功例と言ってもいいでしょうが、なかなか現実はそうはいきません。

この映画は自分の夫がベトナム戦争の枯葉剤によって50歳代の若い命で亡くなったことを発端に、自ら枯葉剤について調べ、枯葉剤のことを世に知らしめなければと思った坂田雅子さんの製作、監督、撮影、編集による映画作品です。彼女のナレーションが映画全編に淡々と流れます。主な出演は彼女のアメリカ人の夫でありベトナム戦争に行き枯葉剤が原因で既に亡くなったフォトジャーナリストのグレッグ・デイビス、夫の友人であったフィリップ・ジョーンズ=グリフィス、枯葉剤、ダイオキシンの恐怖を語るグエン・ティ・ゴック・フォン博士です。

戦争が終わっても尚まだ戦争の傷跡は癒える事がありません。末端の枯葉剤を撒いた人たちは枯葉剤と知らされずに撒き、上層部のほんの一部の人たちが枯葉剤とわかっていたようですが、この罪の重さは計り知れません。哀しい、だからこそ、そんな悲惨な戦争をしてはならない、と強く訴えかけてきます。最後に「花はどこへいった」の曲が流れ、静かだけれど意思堅く、こういった反戦を私たちもずっと謳っていかなければならないと思いました。枯葉剤のことは知ってましたが今なおベトナム社会にこれほど大きく影響が及んでいるとは夢にも思いませんでした。皆が知らなければならない事実だと思いました。

2008年6月14日(土)から7月4日(金)まで岩波ホールにて3週間限定特別上映された後、全国順次公開予定です。配給会社はシグロ。やはり岩波ホールはいい映画をやるなあと感心します。

ところでお寺で試写会をするのっていうのはすごく珍しくておもしろい試みでしたが、残念なことに人の体そのものや人の頭が重なって画面の中央真ん中より下の部分が全く見えない状態でした。すごく残念でした。やはり映画ということがメインなのでそのことを考えると普通の映画を観られる会場のほうがありがたかったかなあと思います。会場の前半分はフロアーにそのまま座ってでしたが、座るのもお尻が痛くなりそうだし、パイプ椅子は人の頭が重なるしで、ちょっと困りました。次回は何かいい工夫をお願いしたいなあと思いました。また会場では三洋電機のプロジェクターONKYOのスピーカーアンプキクチ科学研究所のスクリーンの機材を使っての試写会でしたが、こういった機材については実に素晴らしく言うことは全くなかったです。ホームシアター用の機材でもあるので興味ある方は要チェック。シネトレ主催だったので、シネトレを通すと安くしてもらえるらしいです。

The Very Best Of PETER PAUL & MARY Original Greatest Hit

The Very Best Of PETER PAUL & MARY Original Greatest Hit

  • アーティスト: ピーター・ポール&メアリー
  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • 発売日: 2006/05/25
  • メディア: CD
枯葉剤の村の子どもたち―ヴェトナム・パコ族の子どものくらし

枯葉剤の村の子どもたち―ヴェトナム・パコ族の子どものくらし

  • 作者: 高岩 震
  • 出版社/メーカー: アーニ出版
  • 発売日: 1998/09
  • メディア: 単行本
母は枯葉剤を浴びた―ダイオキシンの傷あと (岩波現代文庫)

母は枯葉剤を浴びた―ダイオキシンの傷あと (岩波現代文庫)

  • 作者: 中村 梧郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 文庫
戦場の枯葉剤―ベトナム・アメリカ・韓国 (グラフィック・レポート)

戦場の枯葉剤―ベトナム・アメリカ・韓国 (グラフィック・レポート)

  • 作者: 中村 梧郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生 [ドキュメンタリー]

映画公式サイト:http://annie.gyao.jp/

「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」を九段会館にて観て来ました。

セレブな人々をそのカメラに収めることで有名なアニー・リーボヴィッツ。この映画は彼女の歩んできた人生に迫ったドキュメンタリーです。

彼女が撮った有名な写真の中には、ジョン・レノンが亡くなるわずか4,5時間前に、愛するヨーコに丸裸のジョンが抱きついてキスする写真(これはローリングストーン誌の追悼記念号の表紙になり、逸話と共に紹介されました。当時の彼女は駆け出しだったのですが、この写真によって名前を売ります)、妊娠した大きなおなかをささえたデミ・ムアーのヌード写真(わいせつか、母性の賛美かの論争で議論を呼びました)、ローズのプロモーションでバラの中に横になったベット・ミドラーの写真(バラの一本一本のとげを抜いてくれたことにベット・ミドラーは感激してました)、顔を真っ青に塗ったブルース・ブラザーズ、ボーン・イン・ザ・USAのジャケットのブルース・スプリングスティーンなどなど、一度はどこかで目にした写真が、実は彼女の手にかかっていた写真だったのです。

映画に出てくるセレブは以下の通り。

オノ・ヨーコ、ベット・ミドラー、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ヒラリー・クリントン、ウーピー・ゴールドバーグ、キルスティン・ダンスト、デミ・ムアー、ジョージ・クルーニー、ジュリア・ロバーツ、アーノルド・シュワルツネガー、ミハイル・バリシニコフ、スーザン・ソンタグ、パティ・スミス、ドナルド・トランプ・・・・・。

初めは美術専攻で美術の先生にでもなろうとしてた彼女ですが、先生になるためには芸術家でなければならないと思い、まずは写真のコースを取りすっかりそれにのめりこみ、また「写真家は写真を撮るという大義名分で世界を旅行して回れると思って写真家になった」と言います。創業時代のローリングストーン誌のスタッフとなりローリングストーンズがまさに全盛だった頃、メンバーと24時間一緒にいて仲良くなり、カメラを意識させないくらいに溶け込んで彼らの日常を撮り、また他の多くのミュージシャンなどにも同じ手法でアプローチして、他の写真家が撮れないような写真を次々撮りまくりました。しかし、ローリングストーンズと一緒に長くいすぎた彼女は、最後はドラッグ漬けとなり、ドラッグから立ち直れないところまで行ってしまい、そのあと施設にも入って更生するという時代も送ってます。その後、ヴォーグなどファッション女性誌などにも進出し、いろんな小道具を使うことの重要性を悟り、小道具を駆使し独自の美的感覚で読者を魅了し続けてます。また美しい写真ばかりを撮っていたわけでなく、戦場での写真、人の死もたくさん撮っています。

映画では、アメリカの知識人で作家、映画監督、運動家であったスーザン・ソンタグと彼女が長きに渡り親密な中であったことが述べられ、彼女にも大変な影響を与えていたようです。

彼女が撮ってない人はいないくらいセレブというセレブは皆写真に収めています。ミュージシャン、映画スター、政治家、ダンサー、スポーツ選手と誰でもござれ。エリザベス女王のポートレートや秋にはヴィトンの広告でゴルバチョフ元大統領まで登場させるという、彼女の仕事ぶり。あっぱれでした。

九段会館

アメリカの神々―アニー・リーボビッツ写真集

アメリカの神々―アニー・リーボビッツ写真集

  • 作者: アニー・リーボビッツ
  • 出版社/メーカー: 福武書店
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: -
A Photographer's Life, 1990-2005

A Photographer's Life, 1990-2005

  • 作者: Annie Leibovitz
  • 出版社/メーカー: Random House Inc (T)
  • 発売日: 2006/10/03
  • メディア: ハードカバー
Photographs: Annie Leibovitz 1970-1990

Photographs: Annie Leibovitz 1970-1990

  • 作者: Annie Leibovitz
  • 出版社/メーカー: Harpercollins
  • 発売日: 1992/10
  • メディア: ペーパーバック
American Music

American Music

  • 作者: Annie Leibovitz
  • 出版社/メーカー: Random House Inc (P)
  • 発売日: 2004/11
  • メディア: ペーパーバック
Women

Women

  • 作者: Annie Leibovitz, Susan Sontag
  • 出版社/メーカー: Random House Inc (P)
  • 発売日: 2000/10/17
  • メディア: ペーパーバック


nice!(15)  コメント(10)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

シッコ [ドキュメンタリー]

映画公式サイト:http://sicko.gyao.jp/

劇場招待券を頂いたので、楽天地シネマズ錦糸町にて「シッコ」観てきました。

マイケル・ムーア監督映画。今回はアメリカの医療問題を暴きます。アメリカには国民健康保険がないので、民間健康保険に加入するしかなく、6人に1人は無保険で、年間1.8万人が治療も受けられずに死んでいきます。でも民間保険会社に入ってる人も、うかうかできません。保険会社の許可なくしては病院も医者も治療方法も選べず、治療を減らせば減らすほどHMOという機構から医者は奨励金を受け取る仕組みになっているので、医者は治療をやりたがらないし、政治家も献金をたくさんもらって国民健康保険をなかなか作らない、お金を払ってる人たちでも一度でも病気、怪我をしたらそのまま死ぬか、破産するかしかない、何とも悲惨な状況なのです。

例えばこんな具合です。足がざっくり何かで割れたあるアメリカ人は、針と糸で自分でその傷口を縫いあわせます。お金がないので自分で縫うしかないのです。また機械で指を落としたあるアメリカ人は薬指の接合に120万円近く、中指に720万円近くの金が用意できず、とりあえず薬指の接合だけをし、中指はいまだにないままです。50代のある夫婦は長女夫婦の家に引越しです。この50代夫婦は夫婦ともに心臓病やら脳梗塞やらを患い、民間健康保険だけではお金をカバーしきれず、住み慣れた家を売らなければならない憂き目にあいました。「こんな風になるなんて夢にも思わなかった」と嘆きます。

20代の女性は交通事故に遭います。意識不明で救急車で病院に運ばれ、今は怪我も治り元気です。しかし民間保険会社からのお金が下りません。何故なら「救急車を呼ぶときには必ず事前に申請しなければならなかった」からです。「意識不明のままで一体いつ連絡しろというのか」とこの女性は怒ります。ある黒人女性は、熱の出た自分の子供をたらいまわしにされたあげく、子供を亡くしてしまいます。何故なら契約してた民間保険会社がそれらの病院と契約していず、お金が下りないから病院側では受け入れられないからです。そして本当に信じられないのが、人を捨てていると言うこと。ある年老いたお金の払えない病人は、いままでいた病院からタクシーに乗せられ、ボランティアで医療活動をしてる場所の前で捨てられます。全てはお金がないために、もう病院での治療が受け入れられないので病院側では患者を捨ててるのです。

一方、他国ではどうか。カナダ、イギリス、フランス、キューバは医療費が無料です。指を切断したカナダ人は無料で全ての指の縫合をしてもらいました。イギリスではお産ももちろん無料です。それが信じられないムーアが「本当に無料なのか」聞くとイギリス人はみんなニコニコして「そうです」と答えます。「何故笑うのか」ムアが怪訝そうに聞くと、「そんなことを聞く人は誰もイギリスにはいないですよ」とイギリス人は答えます。イギリスの病院では、会計では患者がお金を支払う場所ではなく、一定所得に満たない患者に交通費を支給するための会計であることもわかりました。また医者はどれだけ患者を治したかで給料が上がっていく仕組みになっています。アメリカとは正反対です。またフランスでは医療費無料はもとより、大学も無料、子供を持った母親のところには週2日も洗濯などのために一回4時間人が派遣されてきます。もちろん無料です。どんな人にも年1,2ヶ月の有給が法律で定められ、たとえパートの人であっても差別されず保障され、病気になったときも医者から「あとどれくらい休みが必要か」と聞かれ、「3ヶ月くらい」と患者が答えると、医者が「3ヶ月休養が必要」と診断書を書いて、その間は国と会社から3ヶ月きっちりと有給まで出ます。

またアメリカに話を戻すと、9・11で活躍した救命士たちの中には民間ボランティアで活動した人たちがいて、それから何年もたった今も呼吸困難など多くの疾患を抱えて生き、お金がないために病院での治療も受けられずにいます。ムーアはこれらの人たちと共にキューバのグアンタナモへ向かい、そこで収監されてる人たちとせめて同じくらいの治療を受けさせろと訴えます。テロに関わった人々を収監しているグアンタナモでは、どうやら最高の医療を受けられるらしいのです。でも結局それは叶わず、キューバの病院で無料で治療をしてもらってきます。

アメリカの医療が不備であることはチラチラと少しは知ってましたが、ここまで酷いとは思いませんでした。本当にアメリカに住んでるって大変なこと、すごいリスクがあるなあと思いました。これを知って私はアメリカには決して住めないなあと思いました。アメリカに旅行に行くときはムーアの親戚のカナダに住んでる人たちが言ってたように、本当に「ちゃんと保険に入っていかないと絶対にアメリカには行けない」と思います。全てお金で動いてる社会であるとつくづく思います。何だか怖いです。

翻って日本の医療制度もだんだん崩れてきてるみたいだし、決して無料ではないので、日本もまだまだ。むしろアメリカに近くなってるのかもしれません。もっと努力してカナダ、イギリス、フランスを真似て、医療費も無料にして欲しいです。他国ができるのに日本ができないはずはないのですから。

Sicko (Ws Amar)

Sicko (Ws Amar)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2007/11/06
  • メディア: DVD

 

追記:以前、「本当に豊かな国はどこですか?」をテーマにし記事にしました(こちら)ここでもアメリカの医療問題について関連記事あります。ご参考までに。

 


おまけ: 脳内メーカー、以前Mimosaさんの記事にあって私もやりたかったのですが、アクセスが多くて繋がりにくく、そのうちすっかり忘れてました。そしたらコールドターキーさんのところで今度は脳内メーカーに次ぐカレンダーメーカーの紹介があったので今度は私もやってみました。  

以上naonaoでやってみました。でもこの脳内の嘘と悪って何って感じで合点がいきません。こんなお遊びに怒ってどうするnaonaoでも納得いかない。それとカレンダーは、私自身全然忙しくないのに忙の文字がたくさん。むしろ今なんか暇のほうが合ってるのにな。もしかしてnaonaoは今の私に合ってないニックネームかもなと思いました。 一方本名でやったほうはまだしっくりきます。脳内は、その内側にがあり、またカレンダーは買い物ヨガ合コン飲み会H英会話が毎日順番で並んでました。こっちのほうが私の気分にあってるかも。カレンダーは毎日違うことをするってところがあちこちに気が行ってる私の感じが良く出てます。本当は自分らしい結果の本名でやったほうを出したかったのですが、名前の部分どうやったらぼやかしたり消せるのかよくわからず、出せずじまいでした。どなたか教えてください。


nice!(23)  コメント(25)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ミリキタニの猫(ドキュメンタリー) [ドキュメンタリー]

 

映画公式サイト:http://www.uplink.co.jp/thecatsofmirikitani/

「ミリキタニの猫」を観てきました。新宿明治安田生命ホールにて。

題名にある「ミリキタニ」って、日系人のおじいさんの苗字でした。日本の一般の苗字でないし一体どんな漢字でこのミリキタニって書くのか知りたいところですが、広島に縁がある一家なので広島に多い苗字なのかもしれません。

この日系人のおじいさん、87歳のジミー・ツトム・ミリキタニはニューヨークのホームレスで、ストリートアーティスト。猫の絵を得意とする画家です。カリフォルニアで生まれ、アメリカ人であるにも関わらず、世界大戦時に日本人強制収容所に入れられ、それ以来反骨精神から市民権を捨てます。この映画は、映画製作者のリンダ・ハーテェンドフのカメラを通して2000年ごろから現在に至るミリキタニを追うドキュメンタリーです。それまで路上で生活していたミリキタニも、2001年に9・11のテロが起こって以来、リンダの計らいでリンダの家に居候させてもらい、それからもずっと絵を描き続けてます。

リンダはミリキタニの年金、家を手配してもらうためミリキタニに代わって社会福祉事務所へ手続きをしたり、その手続きのために強制収容所のことを調べたり、手紙を書いたり、ミリキタニのお姉さんが生きていることがわかり電話したり、女流詩人のミリキタニという人の記事を新聞で見つけ、親戚ではないかとコンタクトを取ったり、それら全てを取り計らいます。またミリキタリは以前コックとして働いていたホテルに昔の仲間を訪ねて出かけたりするうち、社会福祉事務所からの許可が無事降り、新しい家に引越し、年金ももらえるようになります。そして以前から心にずっとあった強制収容所へのツアーに参加し、生き別れになったお姉さんと再会し、いとこの子供である女流詩人のミリキタニと会い、誕生日パーティーを開いたりします。

9.11のテロによりアラブ系の住民が人種によって差別を受け店の襲撃にあったり、またイラクへ報復の戦争を仕掛けるというブッシュのニュースに対し、ミリキタニはしきりに"Stupid Gorvernment."(愚かな政府)と言葉を繰り返し、そして"Same old story."(昔と同じ繰り返し)と批判します。

この映画は世界の映画賞を次々と受賞し、大絶賛を浴びてます。日本人強制収容所のこと、9・11のこと、ホームレスのこと、社会福祉のことなど、このミリキタニを追うことで浮き彫りにされてます。素晴らしいドキュメンタリーでした。

ピース・キャッツ 「ミリキタニの猫」画文集

ピース・キャッツ 「ミリキタニの猫」画文集

  • 作者: マサ・ヨシカワ(編著)
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2007/08/30
  • メディア: 大型本


nice!(15)  コメント(22)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

マーダーボール [ドキュメンタリー]

「マーダーボール」を見てきました。

マーダーボール(Murderball)とは直訳で殺人ボール。車椅子同士のタックルが認められる車椅子のラグビーのことで、格闘技にも匹敵する激しさからこう言われてる。

パラリンオリンピックや世界選手権などでこんな競技があったということに驚きだったし、車椅子をカスタマイズして、車椅子に体を縛りつけ、お互いに衝突もなんのそのの。かなり激しいスポーツになっていて、その試合を追い、手足の自由が利かないハンディキャップの人たちの日常生活や、その人なりの事情などを描くドキュメントの映画でした。

見ていると手足のハンディなど全く感じさせず、思いっきり人生を生きて輝いてる彼らの姿が、爽やかで、感動を呼びます。その世界で頂点の彼らは堂々としていて、あちこちで公演したり、マーダーボールを広め身障者の理解を広めるために学校に出かけたり、稼いだお金を寄付したりしてました。

刺激されます。五体満足の自分ももっと輝きたいなあと思いました。

2005年度アカデミー賞長期ドキュメンタリー映画賞のノミネート、2005年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門顧客賞、編集部門特別審査員賞受賞、2005年ボストン映画批評家協会賞 最優秀ドキュメンタリー賞受賞の作品です。


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:映画
前の5件 | 次の5件 ドキュメンタリー ブログトップ