SSブログ
ドキュメンタリー ブログトップ
前の5件 | 次の5件

100000年後の安全 [ドキュメンタリー]

映画配給会社アップリンクが、ドキュメンタリー映画『100,000年後の安全』(本編吹き替え版全編)の無料配信をスタートしています。
マイケル・マドセン監督(2009年/79分/デンマーク, フィンランド, スウェーデン, イタリア)
日本語吹き替え版ナレーション:田口トモロヲ

映画配信ページ:http://www.uplink.co.jp/100000/2014/
配信:2月10日(月)正午12時まで

公式映画サイト:http://www.uplink.co.jp/100000/

「100,000年後の安全」の画像2 

この映画は、2011年4月に公開し全国で大きな話題となったドキュメンタリー映画です。フィンランドの核のゴミの最終処理場であるオンカロ(フィンランド語で隠された場所を意味する)の取材であり、地中深く掘って10万年後までそのままにしておこうとするフィンランドの試みがわかります。放射性廃棄物が生物に無害になるまで最低10万年かかります。しかし10万年後の人類たちに果たしてこの場所が危険であるとわかるのか。この地球は人類が戦争をし、自然界でも地震があり洪水があり・・・でこのオンカロをオンカロのまま残すことがはたして可能なのか、と疑問を投げかけます。今存在するありとあらゆる言語に訳し、またその言葉でさえ通じないことを想定し、ある種の標識やムンクの叫びのような誰が観ても不安になってその場所に近づけないような工夫をする。しかしそれでさえ一体10万年後の人たちに通じるのか疑問が湧いてきます。私たちの10万年前の人たちとはネアンデルタール人であり、石器を使っていたネアンデルタール人に核の恐ろしさを説いてもわかるだろうか?というのです。それならばオンカロの存在自体を隠してしまってもいいのでは?という意見も出てきます。考古学者が昔の遺跡を発掘するようにきっと興味を持ってオンカロを発掘する日がくるのでは?オンカロは昔話や神話のようなものになるのでは?とも言っています。

まだ2週間以上配信しているので、是非この機会に観てください。


nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ニッポンの嘘~報道写真家 福島菊次郎90歳 [ドキュメンタリー]

「ニッポンの嘘~報道写真家 福島菊次郎90歳」を六本木シネマートで観てきました。

「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」の画像1 

映画公式サイト:http://www.bitters.co.jp/nipponnouso/

報道写真家・福島菊次郎のドキュメンタリー。広島原爆被害者を10年撮り続け、その後も三里塚闘争、東大安田講堂、70年安保、あさま山荘事件、水俣、祝島など戦後日本を25万枚もの写真に撮り続けてきた福島菊次郎。今も尚、原発反対運動をする人々を写真に収める。写真を撮るときの福島は機敏。どんなところにも寝転がってシャッターを切る。面と向かってシャッターを切る。臆せずにどんどんシャッターを切る。何だかとっても恰好良かったです。

家庭を捨て、40代でプロのカメラマンとしての人生をスタートさせ、その後引退し無人島に移り住むが胃がんの手術などを受け、今は愛犬とともに年金も拒否、子供たちの援助も拒否しながら、原稿料などで生計を立てる。

「嘘っぱち、嘘っぱちの日本」と福島は言う。国家が隠す嘘、メディアが伝えない真実を追い、さまざまな嘘をあぶりだそうと懸命になる福島。まったく90歳に見えないバイタリティと真実を追いたいという執念のようなものが感じられ、観ているこちらまで勇気をもらえたそんな映画でした。

自炊し、完全に自立して、一人で生き、一生現役。来年にもまた本が出るそうで期待してます。

写らなかった戦後 ヒロシマの嘘

写らなかった戦後 ヒロシマの嘘

  • 作者: 福島 菊次郎
  • 出版社/メーカー: 現代人文社
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本

写らなかった戦後〈2〉菊次郎の海 (写らなかった戦後 (2))

写らなかった戦後〈2〉菊次郎の海 (写らなかった戦後 (2))

  • 作者: 福島 菊次郎
  • 出版社/メーカー: 現代人文社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集

写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集

  • 作者: 福島 菊次郎
  • 出版社/メーカー: 現代人文社
  • 発売日: 2010/09/01
  • メディア: 単行本


おまけ:最近まで観てたNHKドラマ10の「はつ恋」がとてもよかった!

はつ恋の相手が何十年もしてからまた出会い、母親や妻という立場と恋に揺れる女という立場に揺れる役どころを、木村佳乃がうまく演じてます。NHKドラマ10の「セカンド・バージン」以上の視聴率ということだったので観てみましたが、結構泣けたし切なかった。初恋相手であり、同級生で今は名医のドクター役に井原剛志。初恋相手との擦れ違いによって失意のどん底にいて結婚は諦めていたのに一方的にプロポーズしてくれた今のだんなさん役に青木崇高。スティービーワンダーのStay Goldが思い出の曲として使われていて、またMISIAの「恋は終わらないずっと」がテーマ曲だったのでその2曲が今でも耳に残っていて離れません。

8月18日からNHKBSで実質再々放送があるらしいので(今回はディレクターズカットで1回が55分の長編×8回)、機会があれば観るのをお勧めします。

NHKドラマ10はつ恋サイト:http://www.nhk.or.jp/drama10/hatsukoi/index.html


nice!(9)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

老人と海 [ドキュメンタリー]

「老人と海」を汐留FSにて観て来ました。この映画は2週間くらい前に観たのですが、既に先月末から劇場で公開してます。

老人と海 ディレクターズ・カット版の画像1

映画公式サイト:http://www.rojintoumi.asia/

82歳の老人が一人で小さな舟に乗り込み、一本釣りでカジキを挙げるドキュメンタリーです。与那国というもうほとんど台湾に近いこの小さな島の美しい海で、長い不漁に遇いながらも、たくましく生きる様を坦々と描いています。漁がうまく行かない時には、キンキのような魚をたくさん釣った別の漁師がこのおじいさんに魚を分けてくれたり、ハーリー祭というハレの祭りではあっという間に静かな漁村が活気付き、また村人と一緒に酒を飲み陽気になって歌い踊りだしたり、漁をする舟を丹念に磨き、舟の神さまに酒を捧げ、その影でおじいさんの奥さんであるおばあさんがおじいさんの漁の無事を祈り・・・・と、老人の日常や村の様子を追いながら、この映画は5年の歳月をかけてやっと完成しました。

老人と海 ディレクターズ・カット版の画像2

「老人と海」というとヘミングウェイの小説を思い出しますが、この映画を作ったプロデューサーはたまたま「与那国でカジキを一本釣りしている海人がいる」という話を聞き、ヘミングウェイの「老人と海」の舞台となったキューバ・ハバナがちょうど与那国と同じ緯度であり、同じような海流のもとにあることに気付き、ヘミングウェイの世界が与那国にもあるのではないかと思い、実際に与那国に行ってそのモデルとなるような海人を探したといいます。

そしてこの糸数さんというおじいさんに白羽の矢がたち、この映画が作られることになるのです。この映画に出ているおじいさんは沢木耕太郎のルポルタージュ集『人の砂漠』(新潮文庫刊)の中の1篇「視えない共和国」に出てくるおじいさんでもあるらしく、沢木耕太郎のこのルポも読んでみたいなあと思いました。

この映画は長い時間かけて完成したこともあり、このおじいさんは既に亡くなっています。いつものように漁に出かけ海から還らぬ人となってしまったのです。

おじいさんのシンプルで力強い生き方は素晴らしい。そして与那国の人たちがしゃべる言葉はまるで外国語で、与那国は異国のようでした。いつか行ってみたいです、与那国。

老人と海 [VHS]

老人と海 [VHS]

  • 出版社/メーカー: アポロン
  • メディア: VHS
老人と海 与那国島―本橋成一写真録

老人と海 与那国島―本橋成一写真録

  • 作者: 本橋 成一
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1990/08
  • メディア: 単行本
老人と海 (新潮文庫)

老人と海 (新潮文庫)

  • 作者: ヘミングウェイ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: ペーパーバック
老人と海 [DVD]

老人と海 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(14)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

キャピタリズム~マネーは踊る [ドキュメンタリー]

画像1

「キャピタリズム~マネーは踊る」を中野ZEROで観てきました。

映画公式サイト:http://capitalism.jp/

マイケル・ムーアが今回作った映画はずばり「キャピタリズム」資本主義を問う映画。アメリカの健康保険を扱った「シッコ」から2年ぶりの映画です。

リーマンブラザーズの経営破綻から世界経済は一気に悪化。100年に一度の大不況と言われる今日。アメリカでは企業倒産、不動産の暴落で職や家を失う人々が続出し、その一方では公的資金(税金)が投資会社や保険会社に投入され救済されることになりました。しかし、それって本来の資本主義ではないんじゃないか?素朴な疑問が浮かびます。

しかもその金融危機を作った当の会社の役員は、今やまた法外な額のボーナスを手にしています。報酬はなんと従業員の400倍と言われてます。アメリカの資本主義はいつからこんなことになったのか?

一方では7秒ごとに家1軒が差し押さえられ、毎日14000人、10人に1人が失業し、工場が閉鎖され、ゴーストタウンと化す地方都市も。おじいさんの代からずっと何十年も住み続けた我が家を手放すことになった老夫婦は、立ち退きを迫られます。銀行は家の立ち退きのための片付けを他の業者に頼むより、当人たちにさせてお金を払ったほうが安上がりという理由でその老夫婦に家財道具などを火にかけさせ処分させます。そして1000ドルの報酬を渡すのです。

こういったまじめにコツコツ働いてきた人々から家を奪い差し押さえ、それを転売する不動産業者もいます。金儲けのためならこういった人々のことは何とも思っていません。

またかつてポリオワクチンを開発したが特許をとろうともせず、「これは人類共通の財産だから」という開発者がいた古き良きアメリカで、それとは正反対にこぞってウォール街に就職する若手の科学者たち。そしてハーバード大の経済学者でさえ説明しきれないデリヴァティブという複雑怪奇な金融商品・・・。

ブッシュ政権時代、公的資金を注入しなければならないと決めたのはクリントン時代からいたゴールドマンサックス証券のトップの人々でした。議会では公的資金を注入すべきではないという意見があったのにそれが一夜にしてつぶされてしまい「政治を支配するのはもはや金融業界だ」と議員は嘆きます。

かつてアメリカ社会の富裕層は道路、図書館、病院、学校、美術館など社会に還元するような形で貢献してきました。そして誰もが自分もアメリカンドリームを実現させられるという夢を見てきました。しかし、今人々は、それはまやかしではないのか?と疑い始めています。アメリカ社会はもう民主主義ではなく、「1%の富裕層が残り95%よりも多い富を所有し、独占的に利益を得る社会」~プルトノミーとなっているとも言われています。

国民の税金7000億ドルは一体どこに?議会監視委員に聞いても「わからない」と言われ、元ゴールドマンサックス会長で財務長官のポールソンに聞こうとしても門前払いされたマイケル・ムーアは拡声器片手に金融街に乗り込みます。「俺たちの金を返してくれ~」と。

画像2

ブッシュからオバマに変わり、皆、少しは変わってきました。

家を差し押さえられ、ホームレス状態になった一家をバックアップする近隣の住民たちが現れます。銀行側の代表が来て、警官たちが来ても、「家を空き屋にしておくよりも、住んでもらっていた方がいい」「ホームレスってどんな気分かあんたたちにはわからないでしょう」銀行側も警官たちもたじたじとなり退散しまいます。

税金が大銀行や証券に使われ、その幹部たちに多額のボーナスが支給されているニュースを知り、「もう家を差し押さえしなくてもいい」という英断をした警察の幹部も現れました。

みんな一生懸命やっているのは同じだからと、同じ会社の社員、社長は全て同一賃金にした会社も現れました。「そのほうが意気が上がり収益も上がる」と言います。

画像4

一体この先、そうなっていくのでしょう?資本主義。社会主義が崩壊したのと一緒で、資本主義自体も機能しなくなってきました。一部のほんの一握りの人たちの強欲が、ほとんどこういったこととは関係のない、一般の私たちにまで被害を及ぼすこの仕組み。どこかで断ち切ってほしいです。この映画を観て、一部の足るを知らない金の亡者に対する怒りをまた覚えました。

こんなガタガタなアメリカをお手本に走ってきた日本。お手本にすべきはアメリカではありません。昔の一億総中流階級の意識のあったあの時代を取り戻して欲しいです。


nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ザ・ムーン [ドキュメンタリー]

「ザ・ムーン」を汐留FSにて観てきました。

映画公式サイト:http://themoon.asmik-ace.co.jp/

アポロ計画(月面着陸)のドキュメンタリー。宇宙飛行士のインタビューと今まで未公開の月面着陸に関するNASAの蔵出し映像を元に作られた「アポロ13号」のロン・ハワード監督作品。2007年サンダンス映画祭ワールド・シネマ・ドキュメンタリー部門にて観客賞受賞ほか受賞多数。今年は月面着陸40周年の記念すべき年だそうです。

ケネディ大統領の力強い演説でアポロ計画が発表されて以来試行錯誤したくさんの犠牲の上、1969年に初めてアポロ11号が旅立ち月面着陸に成功する。たくさんのフィルムと宇宙飛行士たちの証言で、その時の興奮し喜んだ様子、不安などが浮き彫りにされています。

この成功の裏で、地上での訓練中宇宙飛行士が3人も亡くなっているという痛ましい事故があり、フィルムを見るとその宇宙船がまるでおもちゃか何かのようでとてもこれが月にまで行けるなんて考えられない感じもします。当時、アメリカは宇宙計画ではソビエトに遅れをとっていて、また発表したケネディが暗殺され、キング牧師が暗殺、ロバート・ケネディも暗殺となったとき、「この時期国民を元気づけるためにもこのアポロ計画は是が非でも成功させなければならなかった」といいます。

特にアポロ11号に乗り込んだクルー3人は、当時の思い出をまるで昨日あったことのように目を輝かせて楽しそうに語っているのが印象的でした。3人の内、2人だけが月面に降り立つことができ、1人が操縦席にいなければならなかったその心境や、飛行機の操縦が出来る自分たちの仲間が当時ベトナム戦争に狩り出されて国のために戦っていることに罪悪感を感じていたり、当時の心境を包み隠さず語っていました。飛び立って月面に到着するまでの不安、到着してまた地球に戻るまでの不安、酸素漏れ、コンピュータの処理能力のオーバーなどいろんな問題を克服して、無事地球に戻り、成功にまで至ったその過程のハラハラドキドキさなんかも。

後から振り返ると「全てが計画通りに進み、誰一人としてミスをしなかった」と言います。

宇宙飛行士が戻るとよく、宗教家になったり、牧師になったり、農業を始めたり、職業を変える人が多いと立花隆の「宇宙からの帰還」でも書いてありますが、このアポロ飛行士たちもその後どんな職業に変わったのかまでは紹介されてませんでしたが、「この宇宙を作った何かとてつもなく大きな存在」を語り、「小さなことにこだわらなくなり」「地球の中での争いがいかにばかばかしいか」を感じ、「この地球に生まれたことがどんなに幸せで素晴らしいことか」を語っていました。そして「地球は美しい」と。「1日1日幸せだと思わない日はない。感謝だ」と語る飛行士たちの穏やかな顔は印象的でした。

普通ドキュメンタリーだとちょっと退屈してしまうこともあるのですが、このドキュメンタリーはうまく作ってあり、最後は幸せな気分がこちらにも伝わって、映画を見終わった後すぐにその場から立ち去りたくない気分でした。ちょっとした宇宙体験をこの宇宙飛行士たちと共に味わえ、また当時の月面着陸の成功の喜びを分かち合えます。

お勧めです。

In the Shadow of the Moon (Full Sub Dol) [DVD] [Import]

In the Shadow of the Moon (Full Sub Dol) [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Velocity / Thinkfilm
  • メディア: DVD
In the Shadow of the Moon [Original Motion Picture Soundtrack]

In the Shadow of the Moon [Original Motion Picture Soundtrack]

  • アーティスト: Philip Sheppard,Philip Sheppard,Philip Sheppard,Belinda Mikhaïl,Matthew Ward
  • 出版社/メーカー: Lakeshore
  • 発売日: 2007/09/04
  • メディア: CD
宇宙からの帰還 (中公文庫)

宇宙からの帰還 (中公文庫)

  • 作者: 立花 隆
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1985/07
  • メディア: 文庫

nice!(13)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の5件 | 次の5件 ドキュメンタリー ブログトップ